〒〒333-0853 埼玉県川口市芝園町3-11-103
048-424-4426
070-1427-6868

会員登録

×

CATEGORY


 

CONTENTS

CATEGORY


 
HOME»  ブログ記事一覧»  とうもろこしのおいしい調理法!

とうもろこしのおいしい調理法!

とうもろこしのおいしい調理法!

 甘くておいしいとうもろこしの旬が来ました!
 

 甘くておいしいとうもろこしは夏の詩〜

 茹でて丸ごとかぶりつく、その食感と風味はたまらない、お年寄りやお子様やどなたもおいしく召し上がれます。

 とうもろこしは手に入ったらすぐに茹でるのがおすすめ。

 収穫直後が一番甘いといわれています、その後甘さがどんどん落ちていくため。すぐに食べない場合でもその日のうちに茹でて、冷蔵保存するのおすすめです。

 おいしさの鍵を握る、とうもろこしの調理法ついてご紹介いたします。

煮る
 沸騰させた湯から茹でるか、水から茹でるかで、とうもろこしの食感や味に違いが出ます。それぞれおいしさのポイントが違うので、自分の好みの仕上がりになる茹で方を使えばよろしです。

 まずどんな茹で方をつかても、皮がついているものなら、2~3枚の薄皮ごと茹でると風味が落ちにくく、甘さが引き立ちます。

湯から茹でる
 沸騰させた湯に入れて3~5分茹でるとシャキッとした食感になります。 

水から茹でて沸騰させる
 水から入れて、沸騰させた後3~5分茹でるとジューシーでふっくらとした仕上がりに。

水から茹でて沸騰させない
 水から入れて、沸騰手前の湯面がゆらゆらした状態で15~20分茹でると甘みが引き出され、芳醇な香りがいっそう高まります。

 茹でた後、湯量に対し3%の塩を入れ、4分ほどつけておくと、さらに甘みを引き出すことができます。

電子レンジで蒸す

 ラップに包み、電子レンジ(600w)で5分程度加熱して、蒸します。水っぽくならず、味が凝縮されます。皮つきの場合はラップをせず、皮ごと加熱します。

フライパンで蒸し焼き

 皮数枚とひげを残したまま、片面ずつ焦げるまでフライパンで焼き、その後水を加え、ふたをして蒸し焼きにします。甘みが逃げず、ジューシーな仕上がりに。

 茹でる、蒸す、焼くだけで気軽に食べられて、調理が簡単。

 旬の野菜なので、ぜひ、この長くない旬で家族みんなで、おいしいとうもろこしをもりもり食べて、元気に過ごしますよに。

2023-05-21 12:45:13

  |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント