木綿豆腐と絹豆腐では、食感や味だけでなく、栄養価の違いもあったんですね。タンパク質を豊富に含み、低カロリーなのが魅力な豆腐。さまざまなお料理に使えて便利ですね。でも木綿と絹ごしって どっちらを選ぶ?よく悩んでいる方もあるかもしれません。
では、まず違うところをみってみましょう。
【木綿豆腐】
作り方:豆乳に凝固剤を加え、一度固めたものをくずしてから圧力をかけて水分をしぼり、再び固めて作ります。この時、豆腐を流し込む箱型には、ふきんが敷いてあります。木綿豆腐の表面が凸凹しているのは、木綿の布目がそのままついたからです。
栄養:木綿豆腐は作る過程で水分をしぼるため、栄養分が圧縮されます。そのため、たんぱく質、カルシウム、鉄分が、絹ごし豆腐に比べると2〜3割多く含まれているそうです。
食感:しっかりとした食感と舌触り、濃厚な味わい
調理法:焼く、炒める、煮る、揚げる
料理:豆腐ステーキやハンバーグ、お鍋、炒り豆腐など
【絹ごし豆腐】
作り方:木綿豆腐よりも濃い豆乳に凝固剤を加え、そのまま固めて作ったものです。
栄養:絹ごし豆腐は、ビタミンB群やカリウムが木綿豆腐より多いと言われています。
木綿豆腐は水分をしぼることによって、ビタミンB群やカリウムなど、水溶性の栄養素が水分と一緒に流れ出してしまうからだとか。
食感はきめ細かく、なめらかな舌触り
調理法:そのまま
料理:サラダ、冷奴など、お鍋
木綿豆腐の作り方が古く、絹ごし豆腐の登場は江戸時代の中期だそうです。やわらかく舌触りのいい豆腐を求めて出来上がったものだそうですよ。
木綿と絹ごしって どっちらを選ぶ?
食感の違いや豆腐の崩れやすさなどで、経験的に料理によって豆腐を選ぶ方法もあります。
カルシウムや、鉄分を摂りたいときには木綿豆腐を選ぶ。
ビタミンB1や、カリウムを摂りたいときには絹ごし豆腐を選ぶ、というように栄養価の違いで豆腐を選ぶ方法も良いかもしれません。
2021-09-29 11:32:09
| コメント(0)